デュランタ宝塚が咲いた

玄関先の植木鉢に毎年咲いているのだが、ほったらかしで名前も知りませんでした。
デュランタが洋名で、宝塚が和名だと女房に言われて検索しました。
20200629-2.jpg

20200629-9.jpg

20200629-6.jpg

20200629-5.jpg

20200629-4.jpg

原産地は米国フロリダ州からブラジルにかけての熱帯アメリカ。
デュランタの仲間は、北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島に約17種が分布するクマツヅラ科の常緑性低木。
日本へは明治時代中期に渡来し、沖縄などでは街路樹や庭木としてよく植栽されている。
熱帯植物のため寒さに対する耐性はあまりないが、霜の心配のない暖地であれば戸外での冬越しが可能。
流通するデュランタには主に花を楽しむタイプと、葉の美しさを楽しむタイプがあるのだとか。
デュランタの花期は6月〜10月。
10月が過ぎたらもう少し大きな鉢に植え替えてやろうと思いました。

この花、いっぱい咲いてたのに撮るのを忘れました。
20200629-7.jpg
女房も名前を思い出しませんが、もうじき咲き終わりだとか😅
 
 
posted by みなさぶろう at 14:30 | Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Copyright @ 2015.7 みなさぶろうの趣味と運動 トップに戻る all right reserved.