70歳になったので「東京都シルバーパス」を申請

シルバーパスは、都内に住民登録をされている方の70歳以上が申込みできます。
但し、寝たきり状態等で経常的にバス利用が困難な方は対象になりません。

202011124.jpg

2年前に104歳で亡くなった義母も、シルバーパスを103歳まで通院などで使用していたので、毎年9月には近くの地下鉄改札前の通路で更新の書類を持って並びました。

現在は年上の女房もシルバーパスを利用していて、いつものように9月に申請書類が届きましたが、今年は新型コロナの影響で、更新は郵便で書類を提出するようになりました。

なので、70歳になった私にも、そのうちに申請書が届くものと待っていましたが、更新月の10月になっても届かないので、どうしたんだろうかと思っていた時に女房の通院で、都営地下鉄に車椅子で乗った車内の中吊り広告に、シルバーパスは70歳になったら自分で申請する旨が書いてありました😅

早速、大きい地下鉄駅に行くと、申請書が用意されていて、本人確認用の免許証と、介護保険料額決定通知書を提示して、1000円の費用ですぐに発行してくれました。

誕生月の初日から申請可能なので、8月15日生まれの私だと、8月1日には申請出来たのですが、10月には更新なので、2ヶ月したらまた更新手続きと1000円の費用が必要なので、今月申請でもそんなに遅くはなかったようです。

1973年から、無料乗車券 → 敬老乗車券 → 老人パス → シルバーパス と名称を変えてきましたシルバーパスは、磁気式なので都営以外に乗り換えるときは、先にシルバーパスを改札機に通してからスイカなどをタッチすれば良いそうです。

都営交通のすべてと、国際興業バスなど、都内を走る多くの民間バス路線が乗り放題になり、年金生活者にはありがたい「シルバーパス」です😊
 

posted by みなさぶろう at 14:48 | Comment(0) | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイクの尾灯切れ(整備不良)で6000円の罰金。自分で交換して赤紙シールを剥がしてもらう

先日の夕方、近所のスーパーまでバイク(ホンダスペイシー100)で買い物に行った帰り道、交番を通り過ぎた赤信号で停車したら、追いかけてきたお巡りさんに、テールランプが切れてるので交番までバックしてくださいと言われた。

いつもは健康のために歩いて買い物に行くのだが、キャベツ、スイカなどを買う予定だったので、バイクで出かけたのだった。この時は注意だけで、反則切符を切られるとは思わなかった〜ぁ。

最近は運動不足解消のためにバイクはあまり使わなくなっていた。
乗るときにはヘッドライト、方向指示器、ブレーキのランプチェックはやっていたのだが、今回はやらずに出かけていまい、ブレーキランプと尾灯の整備不良で整備通告書を書かれてしまった。

20190814.JPG

バイクの後尾には、故障と印刷された赤紙のシールが貼られ、整備不良車は運転できないので、交番から自宅までの故障車両運転許可証をもらって帰った。

交番や警察署に行かないと赤紙は剥がせないので、翌日テールランプ(12V21/5W)を購入(350円)し、自分で交換しました。

20190814-2.JPG

テールレンズカバーは6本のネジを下・中・上と順に外さないと外れません。

郵便局で罰金6000円を納めから、整備した場所・氏名には自分の名前を書き、反則切符を切られた交番まで行って剥がしてもらった。

高齢者なので運転にも気をつけようと思った、69歳の誕生日2日前の出来事でした。


   
posted by みなさぶろう at 23:08 | Comment(0) | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜町公園内に清正公のお寺が

都営新宿線浜町駅すぐ側にある浜町公園
150613hama1-1.JPG

すぐに自彊術教室を開講している中央区立総合スポーツセンターが見えます。
150613hama2-thumbnail2.JPG

スポーツセンター右側の芝生でバレーボール遊びのグループも。左のビルが明治座です。
150613hama3-thumbnail2.JPG

草ぼうぼうの中に清正公のお寺が。
150613hama4-thumbnail2.JPG

浜町公園の敷地は、元々は熊本藩細川家の下屋敷があった場所で、当時の藩主細川斎護が熊本本妙寺から勧請して創建し、加藤清正公を祀ったとか。 「中央区史」より抜粋
150613hama5-thumbnail2.JPG

また、浜町公園の端の首都高速6号向島線側には、2010年4月1日オープンの中央区運営の葬儀式場「浜町メモリアル」があります。
150613memori.JPG

但し、利用できる方は区内にお住まいだった方の葬儀を行う方、区内にお住まいで葬儀を主催する方が対象です。

タグ:自彊術
posted by みなさぶろう at 00:00 | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊野古道 大吹峠

2010年1月6日、夜行バスで帰郷した時に、世界遺産に登録された熊野古道を歩きました。
大泊から波田須までの、大吹峠の熊野古道です。

100106kumano_01.jpg

100106kumano_02.jpg

100106kumano_03.jpg

100106kumano_04.jpg

峠周辺では古道には珍しい孟宗竹林が多く見られ、風情のあるハイキングが楽しめます。

100106kumano_05.jpg

頂上の大吹峠です。私が生まれた昭和25年頃までは峠に大吹茶屋が有り、道中の疲れを癒す旅人でにぎわったそうです。

100106kumano_07.jpg

100106kumano_06.jpg

100106kumano_08.jpg

いくつもある、熊野古道を毎年1道づつでも、巡って行きたいと考えていましたが、あれから5年、102歳の義母の介護に追われる毎日で帰郷はなかなか難しいです。介護が終わったらと、、、
タグ:故郷
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歌舞伎座の最後の姿

2010年4月29日、歌舞伎座(東京都中央区銀座4丁目)の最後の姿を撮りに行って来ました。

東京メトロ浅草線東銀座駅前にあります。建て替えのために4月30日で閉場となるので、写真を撮る人、スケッチをする人たちが沢山いました。

290410kabuki900_1.jpg

290410kabuki900_2.jpg

290410kabuki900_3.jpg

290410kabuki900_4.jpg

290410kabuki900_5.jpg

290410kabuki900_6.jpg

290410kabuki900_7.jpg

290410kabuki900_8.jpg

290410kabuki900_9.jpg

290410kabuki900_10.jpg

290410kabuki900_11.jpg

290410kabuki900_12.jpg

290410kabuki900_13.jpg

290410kabuki900_14.jpg

290410kabuki900_15.jpg

290410kabuki900_16.jpg

昭和26年(1951年)の開場以来、歌舞伎の殿堂として親しまれてきましたが、3年後の2013年に現在の雰囲気を残した、高層ビルと一体化した複合施設に生まれ変わるそうです。
 
posted by みなさぶろう at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七里御浜に転覆座礁したカーフェリー

2010年1月、三重県に帰省した時に従兄弟と、七里御浜に座礁したままに置かれているカーフェリー「ありあけ・3000トン」を見に行きました。
100106tenpuku_09-thumbnail2.jpg

100106tenpuku_01-thumbnail2.jpg

100106tenpuku_02-thumbnail2.jpg

100106tenpuku_03-thumbnail2.jpg

100106tenpuku_07-thumbnail2.jpg

100106tenpuku_08-thumbnail2.jpg


東京から那覇に航行中の、フェリーの船長の話では、三角波(進む方向が異なる二つ以上の波が重なり合ってできる、 三角状の、波高の高い波のこと)にやられたとのことです。

とりあえず傾いたまま航行? と新聞の記事にありました。積み荷が片側に集まったのか?

貨物船などは、積み荷が片側に集まらないようにブロック区画構造になっているので、荷崩れによる傾きは起きません。

カーフェリーは、船首から船尾まで大空間の作りになっていますよね。

なので積み荷(車など)は、ワイヤーで固定しますが、固定したワイヤーが外れて積み荷が片側に集まったのか。カーフェリーの欠点なのでしょうか。

漁場なので、保証問題で大変です。

現場で聞いた話では、船主はこの場で解体したいそうですが、油の流出が増えるので、漁業組合の方は沖に出して処理したいそう。大変です。
 
posted by みなさぶろう at 22:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京・故郷の風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Copyright @ 2015.7 みなさぶろうの趣味と運動 トップに戻る all right reserved.