ノーパンクタイヤの車椅子は外出には不向き

膝が痛くて歩けなくなった女房の外出は、タクシーか車椅子です。
義母の介護の時に使ってた車椅子は、9年前にホームセンターで購入した鉄製で重いですが、大きいので体を立てたまま押して歩くことができるので介助が楽です。

6年前の写真ですが、左が9年前に購入した車椅子。右が義母の介護保険利用時にレンタルした時の車椅子。
20191105-1.JPG

購入する時、ノーパンクタイヤで車高が高いく前輪が大きいのをネットで探すが無理でした。車輪のパンクを経験してるのでノーパンクタイヤだけを考えて購入しましたが、外出には不向きな車椅子でした。
20191105-2.JPG

20191105-7.JPG

いつものように女房を車椅子の乗せて電車で病院へ行ったのですが、家を出てすぐに乗り心地の悪いのに気付きました。
足を置くステップが低く、交差点を渡る横断歩道での2cmほどの段差で何度もステップ下をガツッ、ガリと擦りました。
今まで使用した中で一番低い車椅子です。
201105-3.JPG

ノーパンクタイヤは硬くて反発力がないので、ほんの少しの地面の凹凸がモロにお尻に伝わります。
地下鉄のホームのタイルの小さなつなぎ目でもゴト ゴトと音がします。黄色の視覚障害者誘導用ブロックなんて、ゴト ゴト ゴトと、とても乗っかれません。

タイヤストッパーをかけていても体重の重い女房だからか、押すと動いてしまします(写真はかかっていない状態)。
20191105-4.JPG

ブレーキも普通の自転車のような車輪ハブに付いているブレーキではなく、タイヤにストッパーを押し付けるタイプなので坂道では効かなく、タイヤ溝が擦れる音がすごいです。

古い車椅子は車輪軸に付いているブレーキ
20191105-6.JPG

ノーパンクタイヤはストッパー兼用のブレーキ
20191105-5.JPG

地下鉄門前仲町駅は東西線ホームへの乗り継ぎエレベーターがなく、エスカレーターが怖い女房ですがしかたなく利用してます。
いつも親切な方から「エレベーター有りますよ」と声をかけていただくので、「エレベーターは出口用で乗り継ぎできません」と、つい強い口調になってしまってます😅
このタイヤでは肥満の重い女房なのでエスカレーターではブレーキが効かなくて下がってきそうで怖くて乗れませんね。

左が古い車椅子の前輪ですが、大きさが全然違います。ノーパンクタイヤなのに硬さも中が空洞になっているように反発力があるのです。
20191105-8.JPG

女房も振動がひどいのでもう乗りたくないと言いますし、介助してる私もかなり疲れました。
電車の乗り降りでの前輪を上げる操作も簡単には出来なかったです。なので、交差点の段差でもいちいち止まっての操作をしなくてはならないので、時間もかかり嫌になりました。
ノーパンクタイヤ車椅子は、病院や室内で使うには空気を入れなくても良いので良いでしょうが、外出目的の方には不向きな車椅子です。
そのうちに室内でも必要な時があるかもしれないので、その時まで物置に置いておくことにし、前輪が大きいノーパンクタイヤではない車椅子をさがしてみます。




 
posted by みなさぶろう at 14:59 | Comment(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

訪問入浴業者をサービスの良いセントケア江東さんに統一する

誤嚥性肺炎で入退院してからは身体機能が落ち、認知症もかなり進み、散歩に出る回数が減り、横になってる時間が多くなったので、機能回復にもなるかなと考え、訪問入浴を週2回に増やすことにしました。

20161001-1.JPG

20161001-2.JPG

包括センターから紹介された、大手介護事業所の訪問入浴サービスを1年前から週1回利用していて、先月週2回に増やそうとしたのですが、1日の巡回数が多くて受けられないので、他の業者を当たる様に言われました。

江東区のホームページ(介護事業者情報システム)から、セントケア江東さんの訪問入浴サービスを知り、電話でお願いして決めてからケアマネさんに事後報告しました。

20161001-3.JPG

セントケア江東さんの訪問入浴を週1回受け、介護事業所によってサービスが違うのを知り驚きました。サービスが比べられて良かったです。

今までの事業所の看護師さんに、バイタルを診るだけで入浴介助は見ているだけの女性看護師さんがいたり、介護士さんと運転手さんの男二人で入浴させてる状態を見て、セントケア江東さん1カ所にする決心をしたのです。

20161001-4.JPG

セントケア江東さんのサービスは、看護師・介護師さんとも女性で、入浴介助の仕方も色々と細やかです。顔をタオルで拭くだけだったのが、洗剤をつけて洗顔してくれています。

言わなくても爪切りや耳掃除をしてくれたり、ベッドシーツの無料交換サービスもあり、洗濯が助かります。

20161023.JPG

折り鶴のサービスにも驚きました。来た回数が分かるようにと、皆さんで休み時間に折っているそうです。訪問入浴のサービスが受けられなくなるまでに、なん羽鶴が出来るのか楽しみです。来月は103歳の誕生日です。

 
posted by みなさぶろう at 08:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

103歳の誕生日

103歳の誕生日、無事やってきました。19歳の高齢猫の舞も元気で、毎日ベッドの枕元に寄り添ってくれてます。

20161110.JPG

寒くなったので通院などが無いと散歩に出る事がなくなり、出かける時も着替えない、パジャマの毎日になってしまいました。

写真を撮るから笑ってと何度も言ったのですが、最後まで笑顔の顔を撮る事が出来ませんでした。変わりに舞ちゃんが笑ってるようです。

認知症が進み意思の疎通が悪くなりました。104歳の誕生日は、ちょっと無理かも、、、、。
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

102歳の誕生日

今年は2度も誤嚥性肺炎で入院したので、102歳の誕生日は無理かもと思っていたが、大正2年11月10日生まれの義母に誕生日が来た。

20151110.JPG

朝(昼のときもあるが)目覚めると「おはようございます。今日もよろしくお願いします」と、はっきりした声で言う義母。認知症がかなり進み、ほとんどの言葉が理解できなくなるほど記憶力の低下がひどいのに、律儀な性格は健在だ。
 
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

101歳の誕生日

101歳の誕生日を迎えることができました。

20141110.JPG

自分でも記憶力が無くなっているのが分かるようです。認知症の症状は1年前よりは多少進んでいますが、それほどは悪くなっていないです。

車椅子で散歩に出ると、町の風景や車の騒音などが良い刺激になるのでしょうか、生き生きとしています。一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。
 
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100歳の握力(YouTubeの動画)


年とともに握力がなくなって、ドリンクのキャップを取るのにも苦労していますが元気に過ごしています。

 
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100歳の似顔絵を描いてもらう

20131202.JPG

2ヵ月ごとに受診するメンタルクリニック科を受診した帰り、食事にいったお店の前で似顔絵を描いていたので、100歳の記念に、義母も描いてもらいました。
 
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

100歳の誕生日

大正2年11月10日生まれの義母、100歳の誕生日を迎えることが出来ました。

20131110.JPG

認知症が進み、意思の疎通が悪くなりましたが、元気な毎日を過ごしています。



posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

敬老の日に100歳のお祝いをいただく

100歳前ですが、敬老の日にあたり、内閣総理大臣、都知事、区長、町会からお祝いの書状を頂きました。

20130926.JPG

内閣総理大臣から、桐箱入りの銀杯にはちょっとへこむような、もらってもしょうがないような物でした。もっと実用的な物の方が良いのではと思います。

江東区からの書状は額縁入りで、金一封付きでした。町会からも金一封を頂きました。ありがとうございました。
 

posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

99歳の誕生日

白寿は、「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることから、99歳のことをいい、数え年で99歳をいうそうですが、平成24年11月10日、99歳の誕生日を迎えることが出来ました。

241110.JPG

昨年の誕生日の頃は認知症がほとんど見られなかったのですが、最近は症状が進んできて、自宅とショートステイする介護ホームの区別がつかなくなって、私を介護ホームの人と思い込んでいたりします。昔の記憶は驚くほどに良く覚えているのですが。

この冬肺炎にならず、無事にやり過ごせたら100歳も夢ではないと考えていますが、認知症が進んで何もかも分からなくなってしまうのでしょうか。


posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

98歳の誕生日前に、68年ぶりの「三石山観音寺」参詣

20131108-1.jpg

一昨日、三石山観音寺(千葉県君津市草川原)に行って来ました。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれています。

20131108-2.jpg

義母は30歳の時に1度登ったことが有り、死ぬまでにもう一度お参りしたいと言っていたので、義母の目的を達成させました。

お参り出来たら死んでもいいと言っていた義母が、来年もまた来てみたいと言いました。再び生きる目標が出来たみたいです。

20131110.jpg

今日、11月10日は母の98歳の誕生日。毎年ショートケーキでお祝いです。一日でも長く、元気な毎日を過ごして欲しいです。
 
posted by みなさぶろう at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 義母の介護 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Copyright @ 2015.7 みなさぶろうの趣味と運動 トップに戻る all right reserved.